REAH03B1S125A 小型電気温水器(湯ぽっとREAH03シリーズ)
 
 
                             
                                     
                             ※商品画像はあくまでもイメージ画像です。
 ご注文の際は商品品番を良くご確認の上ご注文ください。
- メーカー
- TOTO
- 商品品番
- REAH03B1S125A
- 商品名
- 小型電気温水器(湯ぽっとREAH03シリーズ)
- 新品番
- REAH03B1RS125A
- 廃番品
- 廃番日 2022/11/01
- メーカー取寄
REAH03B1S125A 関連商品
REAH03B1S125A 商品説明
セット内訳
| タイプ | 水栓金具 | 節電機能 | 電気温水器 | 
|---|---|---|---|
| 適温出湯タイプ |   壁付自動水栓 | おまかせ節電 |   自動水栓一体形電気温水器 | 
REAH03B1 商品規格
| 貯湯量 | 約3L | 
|---|---|
| 電圧・消費電力 | AC100V 0.6kW | 
| 沸き上がり時間(15℃→70℃) | 約15分 | 
| 建築用途 | 医療・高齢者施設、小規模オフィス、店舗、多機能トイレなど | 
| 連続使用人数 | 出湯温度および流量により、変わります。 〈吐水流量 2L/分・・Aタイプ、コンテンポラリタイプ〉 約39人(38℃)〜約50人(33℃) 〈吐水流量 4L/分・・グースネックタイプ、タッチスイッチタイプ〉 約20人(38℃)〜約25人(33℃) ※( )内は出湯温度調節ダイヤル調節後の出湯温度です。 | 
| 連続出湯量 | 出湯温度により、変わります。 約7L(38℃)〜約8L(33℃) ※( )内は出湯温度調節ダイヤル調節後の出湯温度です。 | 
注意事項
凍結のおそれがある場合は必ず凍結予防処置を行い、電気温水器、水栓周辺の温度が氷点下にならないようにしてください。凍結により破損し、水漏れするおそれがあります。
REAH03B1S125A 商品特長
カウンターの最小間隔寸法にセット可能
 
	     壁掛洗面器の下にもスッキリ納まるのでより空間を広く見せられます。
壁との距離わずか10㎜で設置可能
 
	     壁に寄せて取り付けられます。設置スペースが限られている現場にも最適です。
おまかせ節電がさらに進化
 
		 未使用時間帯は沸き上げ運転「切」にして、放熱ロスを約20%カット
			※全く使わない時間帯が長く続いた場合、設備保護のため沸かし上げを行う場合があります
接続口が回転して左右両方の配管取り出しに対応可能

余った電源コードを収納して見た目スッキリ
 
		商品の背面に電源コードの収納スペースを設ました。コンセントの位置にあわせて、電源コドの取り出し方向を変えることが可能です。
壁掛けタイプは足元すっきり、洗面器へのアプローチがラクラク

TOTO パブリック向け 湯ぽっと (REAH03) 自動水栓一体型 のよくあるご質問
- 
                    Q. 小型電気温水器の先止め式と元止め式の違いを教えてください。 
- 
                    A. 先止め式 電気温水器のタンクの先に水栓金具を設置する方式となります。 この方式の場合様々な水栓金具との接続か可能となりますが、タンクに圧力が掛かる為減圧弁で圧力が必要となり、また、沸かしあげ時の膨張水の排水として逃し弁も必要となります。 元止め式
電気温水器のタンクの手前に水栓金具を設置する方式となります。
先止め式で必要だった減圧弁や逃し弁が不要となりますが、専用水栓金具と組み合わせる必要があります。 元止め式
電気温水器のタンクの手前に水栓金具を設置する方式となります。
先止め式で必要だった減圧弁や逃し弁が不要となりますが、専用水栓金具と組み合わせる必要があります。  
- 
                    Q. 飲料用と手洗い用の違いは何ですか? 
- 
                    A. 飲料用の電気温水器の場合貯湯温度を80℃以上の高温設定することが出来るものとなっており、そのまま飲料用として使用可能となります。 手洗い用電気温水器の場合、貯湯温度が80度未満になる事があり、長期間のご使用により、タンク内の水質が変質する恐れがある為、そのまま飲料用として使用できず、飲用する場合一度鍋ややかん等で沸かしなおす必要があります。
- 
                    Q. 横置きで設置可能ですか? 
- 
                    A. 自動温度調節器や温度過昇防止器等の正常作動の妨げの原因となりますので、必ず施工説明書記載の通常設置を行ってください。

 
                        
 
                                  
                                 













