30,000円以上のご購入で送料無料

プロストアダイレクトの強み

トイレ・便器(45)
温水洗浄便座(33)
便座(18)
トイレ取替機能部(5)
トイレアクセサリー(2)
洗面器・洗面ボウル・手洗器(2)
パブリック向け トイレ・便器(10)
パブリック向け温水洗浄便座(15)
ホテル向け温水洗浄便座(10)
洗面所暖房機(2)
水栓・蛇口(キッチン・浴室・洗面)(13)
ガス給湯器(15)
レンジフード・キッチン・台所 換気扇(9)
小型電気温水器(8)
バス乾燥暖房機(8)
換気扇(8)
IHクッキングヒーター(5)
ビルトインコンロ(6)
ハンドドライヤー・エア-タオル(3)
TOTO(76)
LIXIL(55)
リンナイ(27)
ノーリツ(20)
パナソニック(37)
三菱電機(18)
クリナップ(7)
パロマ(1)
SANEI (サンエイ)(8)
カクダイ(8)
KVK(8)
ブリヂストン(1)
タブチ(1)
MAX(7)
マキタ(makita)(1)
ミヤナガ (1)
京セラ(KYOCERA) 電動工具(1)
Hikoki(ハイコーキ) 電動工具(1)
アイホン テレビドアホン(1)
DAIKO(大光電機)照明器具(1)
TAJIMA(1)
ワキタ(WAKITA)(1)
アルインコ(1)
オンダ製作所(1)
ムラテックKDS(1)
ワーテックス(1)
アサヒ衛陶(1)
ダイワ化成(1)
KAWAJUN(カワジュン)(1)
ミカサ(1)
その他(1)
大特価 訳あり在庫商品(1)

【トイレの水漏れ】原因・水漏れ部位別に対処方法をご説明

トイレ床周辺の水漏れ

トイレの水漏れトラブルには様々な原因があり、場所によって交換すべき部品も異なります。突然水漏れするようになった場合でも、トイレタンクや床、ウォシュレット、配管等どこから水が漏れているのか確認することで、適切な対策を導き出しやすくなります。この記事では、トイレの水漏れの原因や対策を場所別にご紹介していきます。

トイレの床付近からの水漏れの原因と対処方法

トイレの床から水が漏れている場合、原因としては、便器の設置方法に不備があり配水管と便器の接続がうまくなされていないといったケース、便器、タンクのひび割れ等が床周辺からの水漏れの主な原因となります。

設置不良等で水漏れが発生している場合、原因となっている箇所を確認するにはトイレに墨汁などの色つきの水を流し込んでしばらく時間を置き、床から色つきの水が漏れてこないか調べるのがわかりやすいです。

便器、タンクにひびが入っている場合は、その割れた箇所から水が出てくることもあり得ます。ひびが入ってしまった場合は便器かトイレ全体を交換して直すことになります。交換するまでの期間は防水パテなどで割れた箇所を補修したり、止水栓を閉めて水が漏れにくくなるように対処しておき、水道屋・施工業者さんなどに連絡して修理してもらいましょう。 また、室内の湿度が高く、部屋の温度とタンク内の水温に差がある時はタンク周辺に結露が発生します。その場合トイレのこまめな換気を行う必要があります。

※防露加工が施された便器、タンクもありますから、チェックしておくと良いでしょう。

トイレのタンクからの水漏れの原因と対処方法

トイレのタンクの水漏れ

タンクの水漏れの原因と対処方法

トイレタンクの上部から水が漏れている時は、タンクの内部にあるボールタップやフロートバルブなどの部品が壊れている可能性があります。どの部品が壊れているか調べるには、タンクのフタを開けて内部の水位の高低をチェックしてみましょう。水位が高すぎる時はボールタップの故障、低すぎる時はフロートバルブという排水弁をふさいでいる部分の劣化・摩耗やフロートバルブを動かすチェーンの故障が疑われます。故障したボールタップやフロートバルブを新しい物に交換したり、内部で絡まっているチェーンを正しい位置に戻すことで水漏れが直る可能性が高いです。

給水管、便器とタンクの接合部、ウォシュレットからの水漏れの原因と対処方法

トイレに水を運ぶ給水管やタンクと便器が直接つながっているトイレ・洗浄管を使っているトイレなどの配管周り、ウォシュレットからの水漏れの場合、給水管とタンクなどを接合しているナットが緩んだり、ナットと共に取り付けてあるパッキンが劣化してできた隙間が原因であることが多いです。

トイレの給水管の水漏れ

ナットが緩んでいる場合は レンチなどの工具を使い、ゆっくりと締め直すことで直すことができます。あまり力を入れ過ぎないようにして、様子を見ながら締めていきましょう。 パッキンが劣化しているかどうか確認するにはナットを外してからパッキンを取り出し、変形していないか、触った時に指にパッキンの色が付着しないかを確認します。劣化している場合は新しいものに取り替えて、水漏れがなくなるかチェックしましょう。

その際の注意点としましては、給水管のパッキンを取り換える場合であれば、該当箇所近辺の部品であるボールタップを動かないようにしっかり固定して交換する必要があります。その理由としてはボールタップが動いてしまうと、古くなり気密性が低下したパッキンの部分が新たな水漏れの原因になってしまうからです。

フロートバルブやボールタップ、給水管、洗浄管などを交換する場合でも同様となる為、パッキンが組み合わせられている所は他の箇所にも注意を払う必要があります。

その事をふまえて、内部金具の一式を交換する事も視野に入れても良い方法です。

もし、トイレからの水漏れが発生した場合の応急処置としては、水漏れしている箇所の配管にシールテープを巻きつけて補修する方法も有効です。

ウォシュレット内の水漏れの原因と対処方法

洗浄ノズルの本体や温水タンクから水漏れしていたり、ウォシュレットのノズルが正しい位置まで動かず、便座の裏側から内部へ水が漏れている時はバルブユニットというノズルの動きを調整する部品やお湯を溜める温水タンクが故障している可能性が高いです。この場合はメーカーメンテナンスに修理を依頼しましょう。 もしメンテナンス費用が嵩む等で、ウォシュレットを新品に交換する場合は、メーカーにそのままウォシュレットの取替を依頼するのではなく、水道屋、施工業者さんに依頼する方がお得な場合があります。

また、トイレから水漏れが発生している場合は、止水栓を閉めましょう。水漏れの原因を探している間にも水漏れは発生し続けますので、最優先で止水栓を閉めることをおすすめいたします。

多くのトイレでは止水栓はトイレの横に設置されていますが、見つからない場合は、水道の元栓を閉めると良いでしょう。

トイレの水漏れを予防しよう

上記でご説明の通り、トイレの水漏れの原因には部品同士の接続部分の緩みや劣化が大半を占めており、それらの対策法も該当部分の締め直しや交換が主となります。

トイレの細かな部品交換となると難しそうに思われるかもしれませんが、上記でご案内の点を注意して取替れば、比較的容易に行え、且つ交換部品も安価なので是非検討してみましょう。

まとめ

ここまでトイレの水漏れについての原因・対策・予防についてご紹介させていただきました。

メーカーのサイトや、問い合わせ窓口で、現在ご使用中の便器、タンクの品番で補修品パーツを確認やお問い合わせして頂きましたら、補修に必要なパーツ品番がお探し出来ます。

ダイレクトではトイレの各種補修パーツについても充実しております。

【TOTO 大便器用関連器具の一覧】
https://www.direct-store.net/category/categoryitem/1498

【TOTO トイレまわり取り替えパーツ】
https://www.direct-store.net/category/categoryitem/1525

【LIXIL マルチパーツシリーズ】
https://www.direct-store.net/category/categoryitem/2328

【LIXIL 住宅・パブリック用 大便器用器具】
https://www.direct-store.net/category/categoryitem/376

ただ、修理する自信が無かったり、自己解決が難しい水漏れであれば無理になんとかしようとせずに、水道屋、施工業者さんなどに連絡してみてもいいかもしれません。

トイレウォシュレットの取替については以下でご案内させて頂いておりますのでよろしければご覧ください。

【トイレ・便器の商品一覧】

https://www.direct-store.net/category/categoryitem/441

【温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ・ビューティ トワレ)の商品一覧】

https://www.direct-store.net/category/categoryitem/446

TOTO 大便器用関連器具の取扱商品一覧(113)

TOTO 大便器用関連器具のトップページへ

TOTO トイレまわり取り替えパーツの取扱商品一覧(273)

TOTO トイレまわり取り替えパーツのトップページへ

LIXIL(リクシル) マルチパーツシリーズの取扱商品一覧(5)

LIXIL(リクシル) マルチパーツシリーズのトップページへ

copyright © トイレ・便器通販のプロストア ダイレクト All rights reserved.